TEL. 092-883-9144<平日9:00~18:00>
〒819-0005 福岡市西区内浜1-3-39 山根ビル405
内容 | 添付資料 |
来年度の改定ではケアプラン検証の強化が予想されます。それに関連してケアプラン検証についての資料を掲載しました。 | ケアプラン検証 |
内容 | 添付資料 |
今や介護事業所は障碍者福祉についても一定程度の知識が必要です。 掲載内容は以下の点です。スタッフ育成等にお役立てください。 ・障害者総合支援法と介護との関係 ・当事者(精神疾患)から見た体験談 |
障害者総合支援法と介護の関係 当事者(精神疾患)の立場から見た体験談 |
内容 | 添付資料 |
リスクっマネジメントについてまとめました。 特に今回はリスクマネジメントの領域と介護事故発生率の関係性についてまとめました。 またヒヤリハットの観察力を養う資料についても添付しました。介護の現場ではどのような職種であれヒヤリハットの力をつけることが必須です。 |
リスクマネジメント 関連資料 KTY問題@ KTY問題A KTY問題B |
内容 | 添付資料 |
人材育成と新人教育として通所介護事業所を例してまとめてみました。 管理者にとって悩み種の一つだと思います。 参考資料としてご活用くだされば幸いです。 |
新人教育と人材育成 人材育成における体験談 |
内容 | 添付資料 |
ケアマネに必要なケアマネジメントの資料をまとめました。 対象者を入植1年ほどの諸学者を対象にしています。新人研修等にお役立てください。 |
給付管理について ケアマネジメント業務参考資料 ケアマネジメント業務と介護福祉関連法規について 国保連審査エリア |
内容 | 添付資料 |
鹿児島の社協から依頼を受けた際に作成した資料となります。記載内容は査定や返戻・査定についです。受講対象は初任者向けとなります。 | 返戻・査定・過誤解説 国保連における審査エリア 返戻・査定審査結果について |
内容 | 添付資料 |
高齢者事業所におけるリスクマネジメントについての資料です。また特養や老健等のしせつにおける利用者に請求できるものと出来ない者につていもまとめています。 | リスクマネジメント 参考資料 利用者に請求出来るものと出来ないもの |
内容 | 添付資料 |
クローズアップ現代で放送されたものです。 「私を叱らないで 認知症治療が変わる 否定しない・褒める・役割」です。 本動画には認知症を抱える家族の葛藤についても触れられています。 *職員研修等でご活用ください。 |
NHK「クローズアップ現代」 本資料は動画になりますのでデバイスによっては動画ソフトが必要となる場合があります |
内容 | 添付資料 |
デイサービスにおける事業所内研修における記事です。また実際にボランティアとして参加してた方の研修についての体験談を掲載しています。 | 事業所内研修について 人材育成について感じること |
内容 | 添付資料 |
利用者とのコミュニケーションについて慶弔の基本とロープレでも使える実践編の資料を掲示しています。改めて基本に返ってみませんか |
【知識編】 【実践編】 |
内容 | 添付資料 |
訪問介護におけるサービス提供者の職務概要についてまとめています。新人スタッフの研修等にお役立てください。 | サービス提供責任者 参考資料 日総研・掲載資料 |
内容 | 添付資料 |
以前研修で用いたレジュメを掲載しました。 ・介護保険関連法規 ・法定代理受領 ・法定代理受領 等高齢者福祉従事者として最低限知っておくべき事項をまとめています。 新人研修の際にお役立てください。 |
介護保険制度 介護保険制度・補足事項 介護保険制度・参考資料 |
内容 | 添付資料 |
バリデーションについての資料を掲載します。 認知症コミュニケーションの技法は様々紹介されていますがその一つ「バリデーション」についてのご紹介です。 |
バリデーション バリデーション・資料 認知における4つのステージ |
内容 | 添付資料 |
リスクマネジメンの重要な項目の一つとしてハインリッヒの法則と4つの領域の関係、また秋後職員がやってもよい医療行為についてセミナー用に作成した資料をご紹介します。 | 介護職が行っても問題ない医療行為についての解説 リスクマネジメントにおける4つの領域とハインリッヒの法則との関係 |
内容 | 添付資料 |
厚労省より「ケアプランデータ連携システム」についての通知がありました。 このシステムは介、居宅介護支援事業所と介護サービス事業所との間で毎月やりとりされるケアプランの一部情報(予定・実績)をデータ連携するシステムとなります。詳しくは資料をご覧ください。 |
国民保険中央会資料 【介護報酬請求】 |
内容 | 添付資料 |
介護の現場で必要になる社会資源についてまとめてみました・介護職員はもちろんケアマネの方にも役に立つ内容となっています。 | 社会資源について 【補足】障害者自立支援法に おける自立支援医療 |
内容 | 添付資料 |
セミナー用に作成したレジュメにて返戻・査定・審査通知書の看方について具体例を掲示しています。 ?返戻・査定について A審査内容の通知について B給付明細書・給付管理票返戻(保留)一覧表 について |
概要資料 具体例資料 その@ そのA |
内容 | 添付資料 |
厚労省から介護予防・日常生活支援総合事業のガイドラインの発表がありました。 | 介護予防・日常生活支援総合事業のガイドライン |
内容 | 添付資料 |
厚労省から以下の通知がなされています。 ・「適切なケアマネジメン ト手法」実践研修 ・「適切なケアマネジメン ト手法」に関する動画 一覧 |
実践研修 動画一覧?外部サイトに移動します。 |
内容 | 添付資料 |
厚労省からR4年度版「介護保険施設等 運営指導マニュアル」が発表されました。 | 介護保険施設等 運営指導 マニュアル |
内容 | 添付資料 |
WAMNETより新形コロナウイルスに関する情報が掲載されています。事業所向けの情報、また研修動画も閲覧できますので是非ご活用ください。 | 新形コロナウイルス関連情報 ?外部サイトに移動します。 |
内容 | 添付資料 |
厚労省からR4年度版指導監督要領について発表がありました。サービス種類別にまとめています | 介護保険事業所 介護保険施設 地域密着 |
内容 | 添付資料 |
厚労省より「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」が発出されました。 | 厚労省資料 |
内容 | 添付資料 |
介護計画書作成と介護記録について要点をまとめました。 | 護計画書。介護記録記載の ポイント |
内容 | 添付資料 |
コロナ関連に関する介護報酬の扱いに厚労省より発表されました。 | 令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.11) |
内容 | 添付資料 |
認知症李よす屋にとって暴力とは何か?またBPSDがなぜ出るのか?利用者の心理状態に焦点を当てて考察してます。 | 認知症利用者の心理状態とBPSD |
内容 | 添付資料 |
介護保険外の「その他の生活費」「施設サービス提供とは関係のない費用」について現在わかっていることをまとめています。 | 介護保険外の利用者負担について |
内容 | 添付資料 |
事業所にて作成した資料です。介護作成においてポイントとなる要点をま止めています。また参考相とし作成事例も取り入れています。 | 介護計画書作成について 参考資料 介護計画書作成・立案 作成事例 ケアプランと介護計画書記載内容の違い ICFアセスメント情報シート |
内容 | 添付資料 |
介護事業所におけるリスクマネジメント全般についてまとめています。 | リスクマネジメントとコンプライアンス リスクマネジメント 関連資料 |
内容 | 添付資料 |
「居宅介護支援事業所単位で抽出する ケアプラン検証等について」と題して厚労省より発出されています。 ポイントとしては @ケアプラン検証対象になりうる事業所のる抽出方法 A高齢者向け住まい等対策のケアプラン点検における対象施設の抽出方法 以上2点が記載されています |
ケアプラン検証について |
内容 | 添付資料 |
介護事業所(特にケアマネ)に知っていて貰いたい社会資源についてまとめました。 特に障害者総合支援法、成年後見制度については詳しく解説しています。追加資料と別紙と併せてご覧ください。 |
社会資源 自立支援医療・追加資料 別紙ー成年後見制度類型比較表 |
内容 | 添付資料 |
介護記録の書き方基本とその実例についてまとめました。 また業務日誌、フェイスシート、事故報告書の書く書類について実地指導と関連づけて注意すべきポイントをまとめています。 |
介護記録の記載法、実例 BPSDの考え方及び介護記録及ケアマネジメントプロセスび実地指導 |
内容 | 添付資料 |
厚労省からコロナウイルスにおける人員の基準緩和における発表がありました。 またコロナワクチン接種による人員基準の緩和についても言及しています。 |
厚労省通達 「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」のまとめ?厚労省HPに移動します。 コロナワクチン関連における通達 |
内容 | 添付資料 |
R3年度版実地指導マニュアルの発表がありました。 ・各サービスチェックシート ・各加算に必要な書類一覧 |
実地指導マニュアル (R3年度) |
内容 | 添付資料 |
訪問介護事業所における実地指導対策を書類の整備に視点を置いて記載しました。 |
書類整備と実地指導対策 |
内容 | 添付資料 |
生活相談員の業務について業務種類別に要点をまとめました。 またリスクマネジメントとそれに関連する書類の整合性についても言及しています。 |
生活相談員について H27改正から見る生活相談員業務 リスクマネジメントにおける 4 つの領域とハインリッヒの法則との関係 書類の整合性と不備について |
内容 | 添付資料 |
認知症利用者になぜ暴力などのBPSDが起こるのか、またそのケアについて資料をまとめています。 | 認知症とBPSD |
内容 | 添付資料 |
ケアマネジメントプロセスを書類の整合性と不備また実地指導の関連について資料を作成しました。 | ケアマネジメントプロセス |
内容 | 添付資料 |
来年度、介護保険改正が施行されます。 今回は新型コロナウイルスによる関係で大多数の重要内容が先送りにされた形になり微細な改正内容にとどまりましたが、その中でも介護事業所に関係のある改正内容についてまとめました。 |
令和3年度介護保険改正概要 |
内容 | 添付資料 |
障害者総合支援法に関して柱の一つである自立支援医療について資料をまとめました。 | 自立支援医療 |
内容 | 添付資料 |
以下2つの社会資源の概要についてまとめています。ご参考ください。 ・利用者権利擁護 【成年後見人制度、日常生活利用援助事業】 ・障害者総合支援法 |
利用者権利擁護 障害者総合支援法 |
内容 | 添付資料 |
介護記録について書き方とその活かし方をまとめました H28年度の東京の収録で使用しました資料を掲載しています。 |
Web収録資料 |
内容 | 添付資料 |
介護保険請求業務にてしばしば発生する過誤について介護請求明細書と給付管理票の関係についてまとめました。また返戻や査定についてもまとめています | 資料 国保連における明細書、管理票の審査エリア |
内容 | 添付資料 |
厚労省から令和2年度の実地指導マニュアルが発出されました。 ・介護保険施設等に対する実地指導の標準化 効率化 等の運用指針について |
概要 チェックリスト |
内容 | 添付資料 |
書類整備の重要性について当事業所で作成した資料を掲載いたします。 | 書類整備について |
内容 | 添付資料 |
3月31日、厚労省から居宅介護支援事業所に関する「2019 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.)及び「居宅介護支援の退院・退所加算に関するQ&Aが発表がありました | 介護報酬に関するQ&A |
内容 | 添付資料 |
介護事業所現場にて必要となるケアマネジメントプロセスとりすっくマネジメントについて資料を掲示しました。 | リスクマネジメント ケアマネジメントプロセス |
内容 | 添付資料 |
厚労省からリハマネ加算に関する通知が発出されました。また業務に使用する様式も掲載されています。 | 厚労省資料(リハマネ加算) |
内容 | 添付資料 |
厚労省から特定介護職員処遇加算の創設が発表されました。厚労省からの通達文とQ&Aならびに解釈解説を記載しております |
厚労省通達文 Q&A 解釈解説 |
内容 | 添付資料 |
厚労省はHH31年度の実地指導マニュアルを発表しました | 厚労省資料 |
内容 | 添付資料 |
厚生労働省老健局から福祉用具の全国平均貸与価格及び貸与価格の上限について公表 がありました。添付資料は厚労省のホームページにリンクしています。 | 厚生労働省ホームページ |
内容 | 添付資料 |
認知症の人とのコミュニケーションについてどのようにすればよいのか、執筆資料を基に解説しています。 | 執筆資料 |
内容 | 添付資料 |
厳しくなってきたという実地指導に備え書類の整備はどのように行うのか、指導のポイントを執筆内容の形でまとめています | 執筆内容 |
内容 | 添付資料 |
厚労省はケア会議に生活援助の基準回数をを超えるケケアプランについてケア会議にかける為の手引きを発表しました。 | ケア手引書 |
内容 | 添付資料 |
訪問介護におけるリスクマネジメントの事例を 掲載してみました。 |
リスクマネジメント事例 |
内容 | 添付資料 |
H30年の改正で生活援助が基準を上回る場合は市区町村に届けないといけないことになっていますが、その件に関してQ&Aという形で発表されました。 | 介護報酬に関するQ&A(Vol7) |
内容 | 添付資料 |
実地指導での指導例を小濱氏を講師とする記事を掲載しました。指導例と算定要件の2本立てです | 指導例 算定要件 |
内容 | 添付資料 |
H30介護保険改正におけて考えられる実地指導のリスクについて小濱氏のインタビュー記事です。居宅介護支援事業所編です。 | H30改正における実地指導 |
内容 | 添付資料 |
今年度のケアマネ試験から適用されるケアマネの受験資格の改正について厚労省から発表がありました。 | ケアマネに関する受験資格について |
内容 | 添付資料 |
今年8月から適用される3割負担について資料が発表されました。判断の仕方が詳細に掲載されています | 厚労省資料 |
内容 | 添付資料 |
11月1日介護給付分科会にて来年度の介護報酬改定に向けての議論が本格的にスタートしました。第1弾は訪問介護・定期巡回・小規模多機能以上の3事業所です。これらのサービスについて厚労省からの発表資料を掲示しています。 | 訪問介護 定期巡回 小規模多機能 |
内容 | 添付資料 |
H30年改正の介護保険制度概要が閣議決定されました。添付資料は決定した概要を当事業所がまとめたものです。 今後は介護報酬について閣議で話し合われることとなります。 |
H30介護保険改正資料 |
内容 | 添付資料 |
H30年度の介護保険改正概要について法案がまとまりました。今後は国会を通過して正式に法案として成立することになります。 | H30改正案 |
内容 | 添付資料 |
H29年度介護職員処遇改善加算の区分が(T)〜(W)から(X)へと5区分になります。 これに従うQ&Aも厚労省より発表されました。 |
加算概要 介護報酬に係るQ&A |
内容 | 添付資料 |
昨年度から市町村単位で導入されている総合事業の実施状況についてケアマネからのアンケート集計を掲載しました | アンケート集計結果 |
内容 | 添付資料 |
通所介護における介護計画書作成事例について日総研の執筆資料から掲載しています。 | 執筆内容はこちら |
内容 | 添付資料 |
日総研の執筆資料からBPSDの費用減の仕方を掲載しています。またBPSDと認知症本人の心理状態の関連性についても触れています。 | 執筆内容はこちら |
内容 | 添付資料 |
介護記録と指導の関係性について大手介護専門出版会社の執筆資料をUPしています。 | 執筆内容は こちら |
内容 | 添付資料 |
研修の種類と重要性について大手介護専門出版会社の執筆資料をUPしています。 | 執筆内容はこちら |
内容 | 添付資料 |
介護事業所においてマイナンバー導入のの影響について介護ニュースとしてまとめた資料です | マイナンバー導入による影響について |
内容 | 添付資料 |
厚労省は10月1日介護事業所におけるマイナンバー導入に伴う手続きの通知と各種届出の書式を発表しました | マイナンバー制度について マイナンバー制度導入に伴う届出書式について |
内容 | 添付資料 |
厚労省は8月19日に介護予防総合事業ガイドラインにおけるQ&Aを発表しました。介護予防と総合事業サービスを同時に利用するケースの加算の算出の考え等が記載されています | 「介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン」についてのQ&A |
内容 | 添付資料 |
困難事例としてパーキンソン病利用者のサーービス計画書作成と支援方法について日総研の執筆雑誌を取り上げました。 今後はこのような難病の支援方法がポイントになると思われます。 |
掲載内容はこちら |
内容 | 添付資料 |
今年4月から3年間かけて総合事業に移行する訪問介護デイサービスの考察についての特別投稿です | ケアマネジメント・オンライン資料 |
内容 | 添付資料 |
@有料老人ホームの一覧表の作成・公表及びサービス付き高齢者向け住宅に対する住所地特例に係る事務の周知について、A有料老人ホーム一覧表の作成・公表に関するQ&Aについての資料です。 | 介護保険最新情報 |
内容 | 添付資料 |
今年4月から介護保険改正の一つとして主任ケアマネ研修カリキュラムの見直しについて厚労省から発表がされました。 | 厚労省資料 |
内容 | 添付資料 |
今年4月から改正される介護保険改正の一つとしてケアマネ試験の受験資格変更の改正について厚労省から発表がありました。 | 厚労省資料 |
内容 | 添付資料 |
自立支援医療とは精神分野の制度の一つです。 この制度における手続き上の壁と矛盾点、その解決策としての既存制度の利用をご紹介しています。 |
自立支援医療と行政手続 |
内容 | 添付資料 |
ある番組を通して「教育」「人材育成」について重要な点をブログ形式でまとめています。 福祉事業所にお勤めのすべての方に見ていただきたい内容です。 |
教育・人材育成の在り方 |
内容 | 添付資料 |
以前、日総研出版介護専門誌「通所&リハ」に掲載された執筆内容です。介護事業所に就職する介護スタッフの教育(アプローチ)についてタイプ別に紹介しています。 | 日総研・執筆内容 |
内容 | 添付資料 |
日総研出版・介護専門誌「訪問介護サービス」に当事業所代表の執筆内容が掲載されました。 執筆内容には家族へのアセスメントに関して業務時短のコツについて詳しく述べています。 |
日総研・執筆内容 |
内容 | 添付資料 |
前回厚労省から発表された各サービス報酬・基準に関する見直し案をもとに要点を当事業所で作成しました。 | 訪問介護 訪問看護 小規模多機能 |
内容 | 添付資料 |
厚労省からこの事業の概要(ガイドライン)の骨子が発表されました。社会保障審議会介護給付費分科会資料 を資料として載せています。 | 介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン案(骨子) |
内容 | 添付資料 |
来年度介護保険改正で新設される「介護予防・日常生活支援総合事業」のガイドライン案についての詳細がQ&A という形でが厚労省から発表がありました。今後の参考にしてください。 | 「 介護予防・日常生活支援総合事業ガイドライン案」についてのQ&A について |
内容 | 添付資料 |
成年後見人制度とは認知症の方が安心して財産管理できるようにと出来た国の制度です。今後事業所職員がぜひ知っていただきたい内容をまとめました。 | 家庭裁判所作成資料 当事業所作成資料 |
内容 | 添付資料 |
今年11月から既存の伝送(ISDN回線)による請求、電子(CD-R,FD)による請求に加え、インターネット請求が加わります。その件に関連し請求方法の変更点について厚労省から発表がありました。 | 厚労省発表資料 |
内容 | 添付資料 |
ケアマネに必要なスキル(ケアプラン作成のポイント)について日本ケアマネジメント学会理事の記事を集めています。 | ケアプラン作成のコツ・着眼点・改善方法について (前篇) (後編) |
内容 | 添付資料 |
6月12日に東京都介護福祉士会主催のスキルアップセミナーで「実地指導の対策とポイント、事例と事前準備」が開催されました。 | 実地指導の事前準備と事例 |
内容 | 添付資料 |
H27年介護保険制度の改正概要を現時点でわかっているものを参考資料としてまとめています | H27年介護保険改正概要 |
内容 | 添付資料 |
行政による実地指導は最悪の場合、指定取り消しの行政分を受けることにもなりかねません。 厚労省から発表された統計資料を基に指定取り消しを受けた事業所数、取り消し事由などについてについてまとめました |
厚労省統計資料 |
内容 | 添付資料 |
8月2日、首相官邸にて社会保障制度改革国民会議が開催されました。要支援者を介護保険制度から外すことが現実のものとなってきました。資料では介護保険制度の見直しの概要及び当事業所の独自の考えを考察としてまとめています。 | 社会保障制度改革国民会議資料 |
内容 | 添付資料 |
厚生労働省の秋葉副大臣は6月、厚労省の研究班のレポート発表を受けて、認知症の施策について提言を行いました。認知症の現状について、また今後の施策について言及しています。 | 会見資料 |
内容 | 添付資料 |
厚生労働省は、平成23年度(24年3月末現在)介護保険制度の概要を発表しました。それによると要介護(要支援)認定者数のうち約62.4%が軽度者という統計が出ました。今後は、要支援者に向けた介護保険制度の改定が望まれます。 | 厚労省通達資料 |
内容 | 添付資料 |
昨年の介護報酬改定で旧個別機能訓練加算(T)は基本報酬に包括され、新たに旧個別機能訓練加算(U)が(T)と(U)に区分変更されました。デイサービスにおいての機能訓練加算(T)(U)の違い、また算定要件の違いについて詳しく説明しております。 | 解説資料 |
内容 | 添付資料 |
厚労省は認知症対策として「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)を平成24年9月に公表しました。 厚労省発表の参考資料と当事業所で作成した解説資料を添付しております。 |
厚労省資料 解説資料 |
内容 | 添付資料 |
全日本民主医療機関連合会(全日本民医連)が、3月5日今回の介護報酬改定のアンケートを全国の事業所を対象に実施しました。 アンケート調査結果を記載しました。 |
アンケート調査結果 |
内容 |
去る1月27日、東京都介護福祉士会「スキルアップ研修」で実地指導・監査の視点とポイントについて江東園さわやか相談室の介護支援専門員・栗岡清英氏の講演が開催されました。 また2月14日、株式会社ねこの手代表取締役の伊藤亜記氏の講演も同じ内容で開催されました。 2006年4月の介護保険改正から6年に1度指定更新を受けなくてはいけなくなりました。その際にも当然行政による実地指導は行われます。 東京都介護福祉士会スキルアップ資料・有料老人ホーム「アライブ世田谷代田」実地指導セミナーより引用しています |
添付資料 | 研修資料T 研修資料U |
内容 |
「実務者研修」は、平成27年度からの介護福祉士試験を受験しようとする実務者に対して受講が義務づけられる制度です。 また平成27年度(平成28年月試験)からの介護福祉士国家試験には、「実務者研修」修了※が必須になります。 ※「実務経験3年以上」の要件も満たすことが必要です。 実務者研修のカリキュラム・また認定介護福祉士の概要について厚労省からの通達文を掲載しました。 |
添付資料 | 通達文資料 研修内容資料 |
![]() |
添付資料はすべてPDFファイルを使っています。 表示させるにはAdobe Readerが必要です。左のアイコンをクリックしていただき、ソフトをダウンロードしてファイルを表示してください。 |
〒819-0005
福岡市西区内浜1-14-13 カイザー姪浜201
TEL 092-883-9144 FAX 092-883-1142
お気軽にお問い合わせください。